労働保険| 住宅瑕疵担保責任保険| 中建国保| 福島県連共済| 建設業退職金共済制度| 各種共済| 団体割引| 資格取得応援
中建国保
建設業で働く方と家族を支える健康保険です。
中建国保は、病院に行った「その後」のことも大切にしています。
福島県の建設業で働く仲間のための国保組合として、1970年(昭和45年)の創立以来、53年間にわたり、組合員と家族の健康を守ってきました。
自己負担分の払い戻し制度、傷病手当金制度(休業補償)、自己負担なしの健康診断などであなたの健康をサポートします。
医療費は1ヶ月17,500円を超えた支払分が払い戻しされます。※1
1ヶ月(暦の上での1日から31日まで)の中で1つの医療機関で受診した場合、自己負担分が17,500円を超えた分は、払い戻しされます。
※1 診療内容により、払い戻しにならない場合があります。
傷病手当金(休業補償)は入院1日につき8,000円、通院1日につき最高4,000円を保障。※2
「傷病手当金制度」で、万が一の時の生活を保障します。
※2 医療機関の証明が必要となります。
月額保険料は所得金額による変動がありません。
仕事の実態と年齢による区分で月額保険料が決まります。
30歳以下の方の月額医療保険料。
■20歳未満なら 月額6,800円
■20歳~24歳なら 月額9,300円
■25歳~29歳なら 月額11,800円
※いずれも本人のみ加入の場合。
組合の健康診断は、建設業の方に大きな安心を保障。
■組合で実施する集団健診は健康診断にかかる費用の自己負担が発生しません。
■専門医による「胸部X線写真の再読影」を無料で受けることができ、じん肺・アスベスト職業病の早期発見につながります。
■組合の集団健診の項目は、「がん検診(胃がん・大腸がんなど含む」や「胸部X線検診」などが入ったミニドック検診となっており、労働安全衛生法に基づいた健診項目も全て入っています。
■事業所の法定福利費の節約につながります。
中建国保に加入されている方(20歳~74歳までの家族被保険者を含む)は、組合の集団健診で最大11,000円の補助。充実した健康診断を無料で受けることができます。
※中建国保に加入していない全建総連福島の組合員も、全額自己負担で受診することができます。
指定保養施設の宿泊で、1人1泊につき3,000円を補助。
対象宿泊施設は全国に約500ヶ所。県内には24ヶ所。
※施設名、所在地等の詳細はこちらをご覧ください。
この他にも下記の健診、補助制度等で組合員と家族の健康をサポートします。
■組合による集団健診を受診した40歳以上の組合員を対象に二次診療を無料で実施し、胸部X線フィルムの読影や専門医の問診により、じん肺やアスベスト、肺がんの早期発見に努めています。
※アスベスト対策についてはこちらをご覧ください。
■県内各地で集団健診を開催し、被保険者に対する健康診断の受診を呼びかけています。
■インフルエンザ予防注射を接種した場合、組合員・家族1人につき年度中2回、2,000円を補助しています。
■肺炎球菌予防注射について、65歳以上の被保険者のうち、定期接種対象者において予防接種を受けた場合に2,000円を補助しています。
■被保険者の方の健康増進を目的とした「健康体力づくり教室」を開催し、生活習慣病の予防に関する知識の周知と実践を図っています。
■介護保険の支給対象となる住宅改修費のうち、介護保険から支給された額と自己負担額(1割分)の合計額を超えた時、超えた額を10万円を限度として補助しています。
保険料について
被保険者数↓/種別→ | 30歳以上の 事業主(法人) |
30歳以上の 事業主(個人) |
30歳以上の 一人親方 |
30歳以上の 従業員(法人) |
30歳以上の 従業員(個人) |
25歳~29歳 | 20歳~24歳 | 20歳未満 |
本人 | 26,600円 | 25,100円 | 21,500円 | 18,200円 | 17,700円 | 11,800円 | 9,300円 | 6,800円 |
被保険者数↓/種別→ | 23歳以上70歳未満 | 70歳以上 | 6歳以上23歳未満 | 3歳以上6歳未満 |
家族 | 3,700円 | 3,100円 | 3,000円 | 2,200円 |
※医療保険料は、3歳以上の家族被保険者5人目までをいただくこととなります。子育てを支援するため、3歳未満児の家族保険料は免除されます。
※①「23歳以上70歳未満」、②「70歳以上」、③「6歳以上23歳未満」、④「6歳未満」の順に保険料は賦課され、6人目以降にかかわる保険料はいただきません。
40歳~64歳の組合員または家族 | |||||
組合員 | 家族1人につき | ||||
事業主(法人) | 事業主(個人) | 一人親方 | 従業員(法人) | 従業員(個人) | |
4,900円 | 4,800円 | 4,200円 | 3,700円 | 3,600円 | 2,800円 |
被保険者数↓/種別→ | 30歳以上の 事業主(法人) |
30歳以上の 事業主(個人) |
30歳以上の 一人親方 |
30歳以上の 従業員(法人) |
30歳以上の 従業員(個人) |
25歳~29歳 | 20歳~24歳 | 20歳未満 |
本人 | 6,600円 | 6,300円 | 5,400円 | 4,800円 | 4,600円 | 3,100円 | 2,900円 | 2,800円 |
被保険者数↓/種別→ | 23歳以上70歳未満 | 70歳以上 | 6歳以上23歳未満 | 3歳以上6歳未満 |
家族 | 2,100円 | 1,900円 | 1,900円 | 1,400円 |
※後期高齢者支援金分保険料は、3歳以上の家族被保険者5人目までをいただくこととなります。子育てを支援するため、3歳未満児の家族保険料は免除されます。
※①「23歳以上70歳未満」、②「70歳以上」、③「6歳以上23歳未満」、④「6歳未満」の順に保険料は賦課され、6人目以降にかかわる保険料はいただきません。